PythonNuitkaでPython3.11で作ったGUIを実行ファイル化したときの備忘録 NuitkaでPython3.11+PySide6で作ったGUIを実行ファイル化したときの備忘録についてQiitaに投稿しました。 Python3.11(venv)+PySide6の環境でNuitkaを使用して実行ファイルを生成する - Qiita 初めてQiitaに記事投稿しました(2年くらいROMってた)。 上記の記事に記載した情報をこの記事内に書く必要はないと思うので、Qiitaに...2023.07.11Python
AWSServerless Frameworkを使用してS3+CloudFrontの構成に静的サイトをデプロイする備忘録 静的サイトについてローカルに開発環境を持たない&リリースについてSFTPで接続してのアップロードを行っていたという状況を改善する目的で、S3+CloudFrontのサーバーレスな環境にServerless Frameworkを利用してデプロイする構成を考えました。 90%くらい以下の2記事を参考にさせていただきました。 CloudFront + S3 で静的ページをホストするための S...2023.05.28AWSServerless Framework
AWSEC2,Lightsailの起動/停止を制御するスケジューラを作成したときの備忘録 サーバーレスアプリケーションの勉強について一区切りな予定。作ったのがちょっと前(3月)で記憶が怪しいところがあり大した内容は書けてないような気がする。。 前回:Lambdaを使ったHTTPとSSL証明書のヘルスチェックプログラムをServerless Frameworkからデプロイしたときの備忘録(serverless-layers) 前々回:Serverless Framewor...2023.05.22AWSNuxt3Serverless Framework
JavaAmazonLinux2022(Arm)プレビュー版でJava11→17+Tomcat9+MySQLの動作環境を構築する 一つ前の記事でAmazonLinux2022(以降AL2022)のx86アーキテクチャのAMIを使用した場合の環境構築手順を書きました。こちらはArmアーキテクチャを使用した場合の手順になります。 → AmazonLinux2022(x86)プレビュー版でJava11+Tomcat9+MySQLの動作環境を構築する ArmアーキテクチャなAMIを選択することで時間当たりの単価がt3系より少...2023.03.12JavaLinux 環境構築MySQL
JavaAmazonLinux2022(x86)プレビュー版でJava11+Tomcat9+MySQLの動作環境を構築する 最近仕事でAmazonLinux2からの移行先としてAmazonLinux2022(以降AL2022)について調査していたので自分用にも改めてまとめました。 ※2023年3月現在、AL2022はまだプレビュー版のため正式にリリースされたときには手順が変わるところがあるかもしれない 今回はJava+Tomcatで動作する以下のようなWebアプリケーションの動作環境を構築します。 w...2023.03.12JavaLinux 環境構築MySQL